|
|||||||||||||||
バガスコンクリート![]() 資源循環型社会を目指して![]() 沖縄県の主幹第一次産業として、サトウキビの栽培があります。そしてそのサトウキビから、年間20万トン以上のバガス(サトウキビ廃材)が算出しています。肥料や飼料への活用も行われておりますが、まだまだ使い切るには難しい状況です。 また、コンクリートの材料となる砂を産出する山の資源にも限りはあります。それらの問題を解決する一つの手段として、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組むべく、2020年より琉球大学様とバガスのコンクリートへの混入について、共同研究を始めました。 バガス(サトウキビ廃材)の特性
バガス入りプレキャストコンクリート製品![]() コンクリートへのバガス混入に関しては、未知数の要素が多く、まずは歩車道境界ブロックやインターロッキングブロックといった、小型のプレキャストコンクリート製品への活用を検討しています。これらの製品は道路表面上に使われるものです。バガスはコンクリートに比べて吸水性・保水性に優れた物性があり、バガスをコンクリートへ混入する事で、含水量の高いコンクリートが出来上がります。 含水量の高いコンクリートは、高温時にゆっくりと水分が蒸発され、その時に発生する気化熱効果により、周辺温度を下げる事ができます。近年の都市部へのヒートアイランド現象の対策へも一石を投じる事ができます。 |
|||||||||||||||
株式会社キョウリツ 〒904-1111 沖縄県うるま市石川東恩納1406-99 TEL.(098)965-6321 FAX.(098)965-6149 |